【メニュー】 クイックスタート よくある質問 1.画像読込み 1.1.Drag&Dropで開く 2.大きさ変換 3.編集 4.読込 5.256減色 6.BMP変換 7.JPEG変換 8.PNG変換 9.濃淡 10.画像投稿掲示板 11.画像コピー&ペースト 12.ツール 13.設定 14.メール送信 15.ヘルプ(?) 16.キャリア別画像仕様 17.減色のヒント |
![]() 1.画像読込み QuickTime 4 以上がインストールされていれば、ほとんどの画像を読み込めます。 その場合、「最小限のインストール」ではなく「すべてをインストール」して下さい。 未インストールであればアップルのサイトからダウンロードして下さい。 Macで巨大な画像を開く時は「携帯画銘菓」のアプリケーションメモリを増やして下さい。 目安として、150万画素デジカメで撮ったJPEG画像300KBでメモリ約10MB必要です。 1.1.Drag&Dropで画像を開く 携帯画銘菓のアイコンまたは携帯画銘菓の「オリジナル画像」下のウィンドウに画像ファイルを Drag&Dropすれば、画像を開くことができます。 2.大きさ変換 初期値は縦横比を保った拡大縮小と携帯の画面大きさの値がリストアップされてます。 拡大縮小率によっては、画像が1ドットほど足りない場合がありますので、その場合 ツールウィンドウのルーペで拡大するなどして下さい。 3.編集 大きさ変換のリストをテキスト形式で編集できます。 94×74(ドコモ)などのように「縦×横大きさ」と記述し改行でセパレートさせます。 4.読込 キャリアが表示されますので、ダブルクリックか「開く」で編集画面となります。 「更新」ボタンを押すことでオンラインダウンロードし最新データに更新します。 ただしプロキシには対応してませんので、更新できない場合は ここ からファイルを保存して 携帯画銘菓フォルダの「KimM_DATA」フォルダの中にコピーして下さい。 5.256減色 携帯の256色液晶に適した色で256色に減色します。 パレット1は液晶メーカーが推奨している値でパレット2はfeel-H" J90での値です。 誤差拡散の数値は拡散率で10が100パーセントになります。 この数値が大きいほど色が拡散されます。画像によっていろいろ試してみて下さい。 保存形式は256色BMP形式です。 ここで変換した画像を再び「読み込み」か、画像コピー&画像ペーストか、 変換後イメージ画像(右)をオリジナル画像(左)にDrag&Dropしてから、 後述のJPEG、PNG変換すれば、Jフォン、au、Tu-Ka、ドットi、などの 256色液晶携帯に適した画像が作れます。 iモードのGIF画像を作るには、ここで256色変換した画像を保存か、デスクトップにDrag&Dropし GraphicConverter(Mac)などのGIF保存できるグラフィックソフトで開いてからGIFで保存して下さい。 6.BMP変換 QuickTimeにより白黒、16階調白黒、フルカラーなどに変換できます。 256色カラーにも変換できますが、これはパレットが携帯液晶と異なりますので 携帯で表示させた時、色が汚くなることもありますので注意して下さい。 白黒液晶のエッジやパルディオ、au、Tu-KaなどはBMPの白黒変換が適しています。 7.JPEG変換 QuickTimeにより階調と品質を選んでJPEGに変換します。 Jフォンでは6KB制限がありますので、大画面の機種では「中位」の品質が良いでしょう。 256色液晶の機種では、携帯画銘菓の「256減色」変換をした後でJPEG変換することを お勧めします。 JPEG画像を256色液晶で表示した時のイメージを確認するには、誤差拡散のチェックを 外して256減色してみて下さい。 なお、JPEG画像から変換を繰り返すと画像が劣化しますので注意して下さい。 8.PNG変換 QuickTimeにより階調とフィルタを選んでPNGに変換します。 ここでも256色で変換すると携帯ではきれいに表示されない可能性もありますので、 1670万色での変換をお勧めします。 ただし、ファイルサイズが大きくなりますので、背景などを単一色にしたり 画像大きさを小さくするなどする必要があるかもしれません。 auやTu-Kaでは、メール添付で大きめの画像を添付できますので、後述のメール機能を お試し下さい。 デフォルトでは、約1670万色+という透明画像に変換され、ブラウザなどでは 完全な透明になることもありますのでお気をつけ下さい。(Mac版) Jフォンでは、QuickTimeで作った透明画像も表示されるようです。 auの機種によっては256色だけしか表示できないこともあります。その場合 携帯画銘菓の「256減色」変換をした画像をPNG変換オプションで階調-256色、フィルタ-なし を選択してから変換して下さい。 9.濃淡 オリジナル画像の明るさを調整します。ツールで描いた図形は調整されません。 大きい画像を読み込んだ時には、かなり時間がかかりますので注意して下さい。 コマンド+ピリオドで中止できます。 濃淡変換で時間を短縮するには、いったん大きさを変えて256減色または フルカラーBMP変換した後、上述の方法で変換後イメージ画像とオリジナル画像を入れ替え れば良いでしょう。 10.画像投稿掲示板 GIF、JPEG、PNG形式の画像を投稿できる掲示板を標準設定のブラウザで参照します。 システムの設定によっては自動的にインターネット接続しますので注意して下さい。 この掲示板では、「Eメール」に携帯メールアドレスを記入し「メール通知」をチェックして 送信すると投稿した画像URLが通知されますので、iモードなどのURLを参照できる機種 では、インターネット経由で画像を表示できます。 メール通知しない時や別の投稿画像を携帯で見るには、ブラウザで画像にカーソルを 合わせてURLを表示させ、そのURLを携帯のインターネットモードなどで入力して下さい。 ★この掲示板は閉鎖するか、URLを変更する可能性もあります。 11.画像コピー&画像ペースト 画像コピーは、変換後の画像をクリップボードにコピーします。 他のグラフィックソフトでペーストして編集する時に便利です。 画像ペーストはクリップボードにある画像をオリジナル画像として開きます。 変換後の画像はDragしてオリジナル画像やデスクトップにDropできます。 12.ツール ![]() ツールボタンを押すと、簡単なペイント機能が付いたウィンドウが開きます。 起動直後は「手のひら」が選択され、つかむと画像の位置を動かせます。 「手のひら」のままcontrolを押しながらクリックすれば画像が拡大されシフトなら縮小されます。 「ルーペ」でも画像を拡大させます。「ルーペ」ではシフトを押しながらクリックすると マイナスマークに変わり画像を縮小させます。 パレットはWindowsの16色に対応しています。 微妙な色を使いたい時はツールウィンドウ下の色ボックスをクリックすれば、 システムのカラーピッカーが起動して選択できます。 文字を書くには、Aボタンをプッシュダウンしておき、文字を入れたい位置を クリックすれば、入力ウィンドウが現れ、文字入力後、Returnで画像に 書き込まれます。 メニューのヘルプ-バルーン表示で各ボタン説明が現れます。(Mac版) 13.設定 ![]() 1)宛先 携帯のメールアドレスを入力します。宛先編集しておくとリストアップできます。 ![]() 2)題名、本文 入力しなくても画像を送信できます。 3)送主 通常は、接続しているプロバイダのメールアドレスを記入します。 プロバイダによっては、携帯のメールアドレスを記入できたり、下記のSMTPを 変更すれば、別プロバイダのメールアドレスを記入できることもありますので、 詳細は、接続先のプロバイダ設定をよくお読み下さい。 4)SMTPサーバー プロバイダで指定された@以前を省略したアドレスを記入します。 例:smtp.nifty.comなど ポート番号は通常25ですが、メールプロキシがある社内ランなどでは変更する 必要があります。詳細はサーバー管理人に聞いて下さい。 14.メール送信 一度アドレスなどを設定して設定保存しておけば、変換画面からも「送信」ボタンで 画像をメール送信できます。 システムの設定で自動接続になっていない場合は手動で接続してから送信ボタンを押して下さい。 プロバイダによってはメール受信操作をしないと送信できない場合があります。 その場合、お使いのメールソフトで受信してから接続を切らずにすぐに携帯画銘菓で送信してください。 繰り返しますが、iモードはメールで画像を受信できませんので、画像投稿掲示板などを 利用して下さい。 15.ヘルプ(?) 右上の「?」ボタンをクリックするとブラウザが起動し、マニュアルが読めます。 16.キャリア別画像仕様
17.減色のヒント 参考ページ
|